Raspberry Pi(ラズパイ)の操作に。Google Chrome上で動くターミナルSecure Shell Appの紹介
Raspberry Pi(ラズパイ)では母艦(PC)からSSHを使ってログインして操作するのが一般的です。しかし、そのために専用のソフトウェアをダウンロードしたり、その使い方を覚えるのは面倒かも知れません。
そこで使ってみたいのがSecure Shell AppというGoogle Chrome用のアプリです。Webブラウザ上で使えてちゃんと動く、ターミナルエミュレータになります。
目次
必要なもの
- Google Chrome
- SSH接続できるRaspberry Pi
インストール
まずはSecure Shell Appをインストールします。Chrome ウェブストアへいって、Chromeに追加をクリックします。
Secure Shell App – Chrome ウェブストア
クリックすると、確認ダイアログが表示されます。アプリを追加を押します。
インストールされるとSecure Shell Appというアイコンが追加されます。
Secure Shell Appを使う
先ほどのSecure Shell Appをクリックします。そうするとWebブラウザのウィンドウが表示されます。
そして、次の情報を入力します。
ラベル | 値 |
---|---|
ユーザ名 | pi |
ホスト名 | Raspberry PiのIPアドレス |
入力したら、エンターキーを押します。パスワードを聞かれるので、raspberry
(初期パスワード)と入力してください。もしパスワードを変更している場合は、変更後のパスワードを入力してください。これでRaspberry Piにログインして操作ができます。Webブラウザだけで事足りるのはとても便利です。
注意点
- Ctrlキーを組み合わせた操作ができない場合がある
例えば表示されている内容をクリアするCtrl+Kは動作しません。clearコマンドを使います。 - 公開鍵認証も利用できます
接続時のダイアログでIDにて秘密鍵を選択してください。 - SFTPでも利用できます
コマンドラインなので、使い勝手が良いかと言われると難しいですが…。
便利な機能
GUIのターミナルソフトウェアの場合、ローカルOSでのコピー&ペーストに難点があったり、日本の設定が必要な場合もあります。Secure Shell Appであれば特に問題なく利用できるのが便利です。また、Chrome AppなのでWindowsやmacOSなどで操作性の違いもなく利用できます。
切断した際に再接続を促すメッセージが出るのも便利です。間違ってログアウトしてしまった時にすぐに戻れます。
まとめ
「ターミナル用のソフトウェアを用意してください」と言われて、どんなソフトウェアをインストールすれば良いか分からない場合にはSecure Shell Appを使ってみるのがお勧めです。インストールや起動も素早いですし、使い勝手も良いです。ぜひお試しください!
0件のコメント